保育目標と園のあゆみ クラブ保育園について クラブのほいく クラブのきゅうしょく 一緒に働きませんか? クラブのまいにち


クラブ保育園の給食


季節の食材を生かし、うす味でおいしく、安全な食材料を使った食事作りで、おやつも手作りしています。
噛む力をつけるように献立を工夫しています。

「今日のごはんおいしかったよ!」「おかわりしたの!」と他クラスの職員やお家の人に伝える声を聞いたり、毎日の献立の中から公開しているレシピの中で人気メニューを「家でも作ってみました」というご家庭の声を聞いたりすると、
私たちも嬉しいです。


離乳食について‥‥
6か月頃から開始し、食材の選択や調理形態など、月齢や個々の発達に合わせて細かい配慮をしてすすめています。食物アレルギーを起こさないように、卵や牛乳を入れる時期を遅らせ、魚中心のメニューにしています。

日本に古くから伝わる行事を大切にしながら、行事食を作っています。
端午の節句(5月)、七夕(7月)、お彼岸(9月、3月)お月見(9月)、餅つき(1月)
七草(1月)、節分(2月)、桃の節句(3月)

以上の他に次のような行事食も行っています。

★誕生会(毎月)
★さつま汁パーティ(10月)
★乳児と卒園児のお別れ会(3月)
★幼児と卒園児のお別れ会(3月)
★5歳児誕生月リクエストメニュー

 年長は自分が好きなメニューをリクエストして誕生日の日(休みの場合は近い日)に食べることができるよ

食育への取り組み…


食への興味、関心を広げる取り組みをしています。
毎年、園庭の畑で幼児クラスは栽培活動をしています。ナス、ピーマン、とうもろこし、じゃが芋、枝豆、トマトなど、子どもたちが水をあげ、育っていく過程を知り、自分たちで栽培したこどでより食材に興味を持っていきます。
クラスで栽培した野菜を使ったクッキング保育なども取り組んでいます。

毎日の給食を事務室前に離乳食、昼食、おやつ、延長保育捕食の展示をしています。展示の隣でレシピも配布しています。
保護者のみなさんと一緒にお子さんの食事について考えます。
給食試食会、食に関するアンケート、クラス懇談会への給食職員の参加、パンフレットの配布などを通して、考え合う機会を作っています。

※各取り組みに関して、コロナ禍のため現在は一時中止しているものがあります。

食物アレルギーへの対応について…

除去食が必要な場合は、保護者の意向を尊重しながら医師の指示に従って進めていきます。(医師の指示書が必要となります)


給食は代替食を用意します。(重症なお子さんは、家庭から持ってきて頂く場合もあります)月2回はアレルギーのお子さんも含め全員が食べられるような献立を実施しています。


1時間延長保育の補食は、主食(おにぎり、サンドイッチ)、果物、お茶を提供しています。2時間延長保育は、1時間延長と同じ補食に加え主菜も提供しています。